群馬県・栃木県で就職したい学生のための就職情報サイト
掲載開始日:2025/03/03
ウツノミヤシヤクショ
- 宇都宮市役所
- 業種/
【官公庁・警察】(市役所)
宇都宮市役所 外観
about us
「未来都市うつのみや」の実現
「未来都市うつのみや」を築きあげるために、様々な分野の取組を着実に推進するとともに、次代を築く「人づくり」と「まちづくり」の一体的な推進による「まちづくり好循環」を創出することで、全国の中でも光輝く都市として、持続的に発展していけるよう、全力で取り組んでいます。
事業内容
◎ 子育て・教育の未来都市の実現
「子育てと仕事の両立支援の充実」、「子供の貧困対策の推進」、「グローバル社会・情報社会の急速な進展に
対応できる教育の推進」、「家庭の教育力の向上」に取り組んでいます。
◎ 健康・福祉の未来都市の実現
「健康づくりの推進」、「地域包括ケアシステムの構築」、「地域共生社会の実現に向けた体制整備」に取り組 んでいます。
◎ 安全・安心の未来都市の実現
「溢水(いっすい)対策など、あらゆる災害対策の強化」、「高齢者を始めとする交通安全対策の推進」、
「ICTを活用した市民の市政参画と市民協働の促進」に取り組んでいます。
◎ 魅力創造・交流の未来都市の実現
「東京圏からの移住・定住の促進」、「大谷の地域資源のフル活用」、「文化資源を活用した地域の活性化」 に取り組んでいます。
◎ 産業・環境の未来都市の実現
「企業誘致・集積の推進」、「女性の雇用創出・就労の促進」、「農の産地力強化と農産物ブランド化の推 進」、「LRT沿線における低炭素化の促進」に取り組んでいます。
◎ 交通の未来都市の実現
「都市拠点への高次都市機能の集積促進」、「空き家等の利活用の促進」、「LRTの整備」、「街なか大谷 石活用事業」に取り組んでいます。
設立
1896(明治29)年4月1日 市制を施行
従業員数
3,298名
※2024年4月現在
代表者
宇都宮市長/佐藤 栄一
本社所在地
〒320-8540
栃木県宇都宮市旭1-1-5
[
地図]
事業所
宇都宮市役所
沿革
1896年 宇都宮が市となる(戸数 6,991戸、人口 35,233 人 65カ町)
1912年 旭町に市庁舎ができる
1931年 東武鉄道宇都宮線が開通
1947年 地方自治制下初の市長選挙が行われる
1961年 宇都宮(平出)工業団地の分譲を開始
1970年 市花に「さつき」を制定
1972年 市章と市旗を制定
東北自動車道岩槻・宇都宮間が開通
1980年 市民憲章を制定
1986年 現在の市庁舎ができる
1996年 市制100周年を迎える
中核市となる
2007年 上河内町と河内町を編入し、人口50万人に到達
連絡先
〒320-8540
栃木県宇都宮市旭1-1-5
[
地図]
採用担当:行政経営部 人事課 人事グループ
TEL:028-632-2074
ホームページリンク